準備
東京防音サウンドアップキット SUK−10
制振シート、スタンダード
制振シート、レジェトレックス
ハサミ、カッター、ドライバー等工具
|
フロントドア内張りの脱着

まず最初にツィーターカバーとツィーターユニットを脱着します。
これはいずれも手で引っ張れば容易に外すことができます。

フロントドアで外す部品を黄色枠で囲んでみました。この4箇所を脱着すれば、あとは手で引っ張ればドア内張りを外すことができます。

これはドアノブ部のアップです。画像にある黄色枠の部分は外す必要ありません。私は誤って最初外してしまいました。
画像にマウスを置くと、周囲のカバーを脱着した画像に入れ替わります。

取っ手部分後部にある目クラ蓋を外すと、中にビスが見えます。これを外します。

ドア内張り前方にあるプラスチックのビスも外します。これは内装はがし等を使えば簡単に取れます。

PW&ドアミラースイッチも外します。これも内装はがし等を使って少し浮かせれば、手で引っ張って取ることができます。

PWスイッチを外すと、黄色枠にある隠しビスが出てくるので、これを外します。
以上でフロントドア内張りを固定しているビス類は全て外したことになり、あとは内張りを少しずつ手前に引っ張れば、脱着できます。
|
デッドニング作業

デッドニング施工前後の画像です。施工後の画像は、画像をマウスに置くと切り替わります。

画像はスピーカー背面に制振シートと吸音マットを貼り付けた様子です。画像にマウスを置くと、吸音マットまで貼り付けた状態を見ることができます。

スピーカー周辺にダイナマットを貼り付けます。

ドア後ろに大きなサービスホールが2箇所ほど空いていたので、これを制振シートで塞ぎます。
マウスを画像の上に置くと、塞いだあとの画像を見ることができます。

ドアのリンケージ部分は定番のコルゲートチューブ巻きつけで対処しました。
黄色枠の2箇所がそうです。

ドア後ろのサービスホール、2箇所目です。これを制振シートで塞ぎます。
マウスを画像の上に置くと、塞いだあとの画像を見ることができます。

ドア内張り部分も鉛シートを貼り付けて、ビビリ防止をします。
画像にマウスを置くと施工後の画像を見ることができます。
|
完成画像

デッドニングが完成したら、ビニールカバーを元通り貼り付けて、お終いです。ビニールが被さっているためか、一見すると何も変わっていないように見えます。
|