平成14年10月6日追加 1年ぶりにエアコンフィルターを交換しました。今回は純正ではなく、エアコンフィルターを製造しているDENSOの活性炭入り、消臭&花粉除去フィルターです。これはフィルター単体で販売されており、枠は既存のものを使い回します。私はジェームス富士宮店にて3520円(税別)で購入してきました。 交換作業自体は昨年記載した下記手順と同じなので省略します。 ![]() エアーフィルターのパッケージと中身 ![]() エアーフィルターを枠に装着してみました。 |
エアコンフィルター脱着手順 グローブBOXの脱着、その1 ![]() まずはエアコンフィルターにたどり着くために、邪魔なものを脱着します。 グローブBOXは丸ごと脱着します。 ![]() 上の画像、BOXの左右に2箇所にストッパーがあります。これを折らぬように、しかし力をこめて外します。私は片方のストッパーだけを先にBOXから外してしまい、もう片方は力まかせに外しました。 センターコンソール脇の赤枠2箇所のネジも外します。 ![]() これは1本だけBOXから外したストッパーです。赤枠の部分をマイナスドライバー等で押さえながら引き抜くと、BOXからストッパーだけを分離することができます。 |
グローブBOXの脱着、その2 ![]() BOXのストッパーが外れたら、グローブBOXを固定しているネジ6本とボルト2本を外します。上の画像はボルト2本とネジ2箇所の場所です。 ![]() グローブBOXの左右にも2箇所ずつネジがあります。 ![]() こちらはセンターコンソール側のネジ2箇所です。黄色の枠はセンターコンソール脇のパネルを外すのに必要なネジになります。 ![]() センターコンソール脇のパネルは、上のネジ2本と、あとはこの画像にあるはめ込み3箇所です。ここを力任せに引っ張ると、ご覧のようにパネルが外れます。 |
脱着されたグローブBOX ![]() 画像は車体より取り出したグローブBOXです。車体から分離する際には、グローブBOX内の照明用の電源コードを外す必要があります。場所は上の赤枠の部分です。ちなみにこの配線はガムテープで固定されていました。とても300万近い車とは思えません。^^; |
エアコンフィルターの交換 ![]() グローブBOXを脱着すると、その後ろにご覧のような蓋が見えます。この奧に目的のフィルターがあります。赤枠のストッパー2箇所を外すと、黄色枠の蓋が外れます。 ![]() 蓋を外したところです。赤枠の部分がフィルターです。 ![]() フィルターを外してみました。奧に見えるのがエアコンのエバポレーターでしょうか。 ![]() 新しいフィルターをセットしました。あとは脱着と逆の手順で組みつければ完成です。作業時間としては30分程度だと思います。 |
新旧フィルターの比較 ![]() 余り見たくないですが、新旧のフィルターを並べて比較してみました。左が14ヶ月使用したフィルター、右が新品です。たった1年チョットでこんなに汚れるとはっ。。。(絶句) エアコンフィルターは1年に1回交換しましょう。 ここにフィルターの純正品番を記載しておきます。 エアーフィルターASSY(フィルターと型枠SET) 72880AE000 エアーフィルター(フィルターのみ) 72880AE020 通常は下のフィルターのみで充分だと思います。型枠は壊れるまで使い回しできます。 ![]() 更に見たくない旧フィルターの拡大画像です。木屑やほこりなどのいわゆるゴミが凄いです。全体的に黒ずんでいるのは、ディーゼル車の黒煙によるものと思われます。 |