準備 コントローラー一式 +ドライバー 圧着ペンチ パーツクリーナー ウェス、ないしはペーパータオルなど |
装着作業風景 ![]() ECUへ接続しているコネクターを外し、ここの合計9箇所にコントローラーの配線を割り込ませます。 画像の上にマウスを置くと、作業中の様子がご覧になれます。 作業自体は端子の圧着に慣れていれば何ら問題ないものの、作業し難い場所のため、思ったより時間が掛かってしまいました。 画像の上にマウスを置くと、配線途中の画像が見られます。 尚、ECUへたどり着くには、PROVA SS−ECUを装着するのページをご覧ください。 ![]() 取説の通りに接続しました。手前の黒いものがコントローラーからの配線です。 ![]() コントローラーは試行錯誤の結果、ナビモニターとETCの間のスペースに設置しました。 画像の上にマウスを置くと、運転席全体を見ることができます。 ![]() このコントローラー最大のネックは、配線が短く、しかも途中に大きなコネクターがあることです。おかげで装着場所は限られてしまいます。画像の黄色枠の部分がコネクターで、目だたないように黒テープを巻きました。 ![]() 助手席下のECUからカーペット下を通してセンターコンソールに通しました。なかなか配線が出てこなくて、辛い姿勢とともに大変でした。 ![]() 配線が短く、しかも中途半端な場所にコネクターがあるため、内装の内側に隠すことができず、結果画像のようにむき出しになってしまいました。ダサダサです。^^; ![]() コントローラー本体は視認性、操作性、そして配線の届く範囲で検討し、この場所に決めました。 ![]() コントローラー本体は、当初メーカー推奨のステアリングコラム上に設置したのですが、メーターが著しく見難くなってしまったので速攻で止めました。配線の長さが短い、コネクターの場所が中途半端、などなどを考慮しながら、見やすい場所と考えた結果、ETCユニットの左横に設置することとしました。 その際問題となったのがナナメのダッシュボード。コントローラーを安定した形で設置するため、以前購入した厚手のスポンジをダッシュの傾斜に合わせ、ゲタとすることにしました。 この場所、ナビモニター、シーケンシャルコントローラー本体、そしてETCユニットと賑やかになってしまいました。 ちなみに冬はシーケンシャルコントローラーの上に外気温度計を設置する予定です。^^; 画像にマウスを置くと、車外から見える画像に切り替わります。 |